2013.03.02 Saturday
JUGEMテーマ:デュエルマスターズ(デュエマ)
《真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン》ホワイト・ゼニス・パックで登場した「文明がなくなったボルメテウス」。
ゼロ 8コスト パワー8000 アーマード・ドラゴン/アンノウン
■このクリーチャーが相手のシールドをブレイクする時、相手はそのシールドを手札に加えるかわりに自身の山札の一番下に置く。
■W・ブレイカー
パッと思いつくのは「デッキの色を選ばない、コントロールデッキのフィニッシャー」という感じです。
……しかし、赤が入るデッキであれば《ボルメテウス・レッド・ドラグーン》の方が優先されることが多いため、さてどう使ったものか。
「火力で焼けるクリーチャーが少ないよー」とお嘆きの諸兄には、
白青黒の「ゼロボルメテウスコントロール」が流行ったりするのかな。
個人的には「赤抜きボルコン」というのはアリだと思うんですけど。
あるいは「無色である」「アンノウンである」点を活用できれば《レッド》を超えるか……?
その使い方だと、他に優先されるカードがありそうで微妙かもしれません。
続きは「ホワイト・ゼニス・パック」で気になったカードを。
DMX13レアリティなし《真実の名 ボルメテウス・ゼロ・ドラゴン》
《鬼切丸》いつの時代も「赤単」はヒーロー!……になれるのか?
赤 3コスト パワー1000+ ヒューマノイド/アンノイズ
■自分のマナゾーンのカードがすべて火または無色であれば、このクリーチャーのパワーは+3000され、「スピードアタッカー」を得る。
単色で使った場合、パワーも種族も《タイラーのライター》を超えていると言っていいでしょう。
特に「ヒューマノイド進化」は近年のプッシュがありましたから、勝てるデッキが組めるはず。
《漆黒の守護者ハラッカダン》「ブラッディ系」ブロッカーの亜種。というか、ほぼ上位互換。
黒 2コスト パワー4000 ガーディアン/アンノイズ
■ブロッカー
■バトルゾーンに自分の無色クリーチャーがなければ、このクリーチャーは攻撃することができない。
■このクリーチャーがバトルする時、バトルの後このクリーチャーを破壊する。
無色クリーチャーをフィニッシャーにしたコントロールデッキにこっそり入っていると、トドメの手数がひとつ増える。
先に挙げた「ゼロボルメテウスコントロール」の序盤の守りに使えるか?
《デ・バウラ・チャージャー》コントロールデッキの選択肢。
白 5コスト 呪文
■呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻す。
■チャージャー
5コストのチャージャーは「5→7」の動きが非常に強力になるのではないかなと思っています。
《ボーンおどり》→《バウラ・チャージャー》で一気にターンをショートカットする動きもカッコよさげ。
《ヘブンズ・ゲート》系のデッキに入れてもいいかもしれないなあ。